福井県栽培漁業センター
一般的に魚介類は、たくさんの卵を産みますが、生まれた直後に、餌にめぐりあわなかったり、大きな魚に食べられたりすることにより、多くの個体が死んでしまいます。栽培漁業は、多くの個体が死ぬ期間(生まれてからの数ヶ月間)を人間が育てて、稚魚になってから放流することにより、生き残りを高めて資源を増やすことを目的としています。
福井県栽培漁業センターでは、有用な魚介類の稚魚を大量に生産し、それらを県内各地の沿岸海域に放流したり、養殖用種苗として出荷することにより、沿岸資源の増大に努めています。
NEW
・ 研究成果を変更しました (4/20)
![]() |
福井県庁のホームページはこちらから |