− 人工衛星技術習得への取り組み中 −
ふくいオープンイノベーション推進機構では、県内ものづくり企業に対し、宇宙産業でのニーズなど最先端の情報を提供することにより、宇宙産業への参入を支援していくこととし、「ふくい宇宙産業創出研究会」を設立し、産業化に向けた情報提供・意見交換を行っています。
平成28年9月初旬に、人工衛星製造実習テーマ「宇宙の何を模擬すべきなのか」として構造(筐体)系ワーキンググループ(WG#1)、電気・通信系ワーキンググループ(WG#2)、要素技術研究ワーキンググループ(WG#3)、先端宇宙技術研究ワーキンググループ(WG#4)に対し、募集課題および提案条件を示したところ、県内外の企業6社から7件のご提案を頂きました。平成28年9月14日には16機関の参加を得て合同ワーキンググループを開催し、提案内容の発表を行いました。この内容についてお知らせします。
![]() ご挨拶(研究会事務局長) |
|
![]() 東京大学からの実習衛星製造提案について |
![]() 筐体設計と解析 |
![]() 参加状況 |
|
![]() 県工技センター保有の構造解析ツール |
![]() 県工技センターの支援策(導入予定設備) |
![]() 実習衛星BBM・EMへの要求仕様 |
![]() 振動実験用構造設計報告 |
![]() 要素技術取り組みへの検討 |
|
|
![]() 模擬実験の提案(講演) |
![]() 電気システム構想報告 |
![]() 姿勢制御に関する報告 |
![]() 通信アルゴリズム報告 |
![]() 製造業に期待することと制約を超えるために |
|
このほか、9月14日午前〜昼休みには県工業技術センターB206会議室を開放し『東京大学人工衛星設計基礎論:宇宙工学入門』ビデオを上映しました。 | |
![]() 午前〜昼休み:人工衛星設計基礎論上映会 |
皆様のご入会とご参加をお待ちしております。
(公財)ふくい産業支援センター
オープンイノベーション推進部 技術経営推進室 松井、山本
福井県工業技術センター
新産業創出研究部 レーザ・電子線G 末定(すえさだ)
〒910-0102 福井市川合鷲塚町61-10
TEL:0776-55-1555 FAX:0776-55-1554 Mail:foipアットマークfisc.jp
オープンイノベーション推進機構の積極的なご参加とご活用をお願い致します。